月 ~ 土 9:00~20:00 定休日:日・祝

中医学から見た「腎」

「腎」は排尿に関わるだけでなく、生殖、成長、発育を促す働きがあります。

また、水液の代謝や呼吸にも「腎」が関与していると考えます。

腎は精を蔵し、発育、生殖を主る

腎は成長、発育、性欲、生殖と深く関わる

精とは生命の根源をなすもので、父母から受け継いだ精(先天の精)が飲食物から作られた水穀の精微(後天の精)の滋養を受けて形成されます。

精は腎に蓄えられているので「腎精」とも言います。

腎精が充実すると人の身体は成長、発育し、腎精が衰えると老化が始まります。

つまり、人の発育、老化は腎精に支配されています。

例えば、腎精が充実し、一定のレベルに達すると男子では精子が作られ、女子は初潮を迎え排卵が始まります。そこで、性欲があらわれ、子供を作ることが可能になります。

この働きを「腎は精を蔵し、発育、生殖を主る」と言います。

腎精が不足すると、幼児では歩くのが遅い、歯が生えるのが遅い、身体が小さい、よく転ぶなどの症状があらわれ、成長期以降では初潮が遅いなどの発育遅滞現象や不妊、性欲減退、インポテンツ、閉経が早いなどの性欲・生殖機能の低下、および、歯が抜ける、髪が白くなる、聴力の低下、尿失禁、足腰の衰えなどの老化現象があらわれます。

 

腎は水を主る

腎は脾・肺と協調し、水液の代謝を行う

ここでいう、「水」とは「水液代謝」をさします。

腎は肺の粛降作用によって、膀胱に運ばれた不要な水液を尿として排泄させ、同時に水液の一部を再び肺に戻す働きをします。また、腎は脾の運化、肺の宣発・粛降を助けます。そこで、腎は肺・脾とともに協調し水液代謝の過程を完成させます。

この一連の流れを「腎は水を主る」と言います。

この働きが失調すると、不要な水液が尿に変化できなくなり、尿が少ない、尿の勢いがないなどの症状があらわれ、体内で水液が停滞すると、むくみがあらわれます。

 

腎は納気を主る

腎は精気を蓄える

腎は肺の粛降作用で運びおろした清気を引き込み蓄えます。

この意味では腎も肺と共に呼吸に深く関わっていると言えます。

そこで「呼気は肺が主る」「吸気は腎が主る」と言います。

腎の納気作用が失調すると、呼吸障害、特に深く吸えないなどの症状があらわれます。

 

腎は骨を主り髄を生じ、脳に通ず

腎は髄を作り、髄は骨、脳を作る

腎は髄を作り出します。

髄は骨を作るもとであり、髄が集まり脳ができます。

この働きが失調すると、骨がもろい、背中や腰が曲がるなどの骨の老化現象や、めまい、頭痛、頭がボーっとするなどの頭部症状があらわれます。

 

腎は二陰に開窮する

腎は二陰の働きに深く関わり、腎の病変は二陰にあらわれる

二陰とは前陰(生殖器)と後陰(肛門)をさします。

腎は二陰を通じ、排尿、性交、出産、排便などに深く関わります。

腎の働きに異常をきたすと排尿困難、遺精、流産、排便異常があらわれます。

095-845-7356