「肝」とストレスは大きく関係しています。
ストレスが積み重なると「肝」の働きに異常が生じて様々な影響が出てしまいます。
☆精神的な緊張が肝の働きを妨害
気の流れを調節しているのが、中医学でいう「肝」です。
気は、この肝の働きで身体の隅々まで動いています。
ところが、何かに集中したり、精神的に緊張したりすると、
肝の伸びやかさが失われ気が滞ります。これが「肝鬱気滞」です。
気滞の人で痛みや張りが起きやすい、陰部から脇腹、喉元、頭頂部にかけての場所は
肝の働きと関わりのある気の通り道です。
そして、この肝は気だけでなく「血」の配分も調整しています。
必要な場所に必要なだけの血液を送り出し、余った分は肝に蓄えます。
気滞のタイプの女性に月経異常が多いのは月経が血と関係が深く
肝の異常の影響を受けやすいからです。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
病院に行っても治らないその症状は漢方薬で改善できるかもしれません!
まずは、無料相談で症状をお聞かせ下さい!
漢方薬の考え方について
無理なダイエットは体に負担をかけます!
あなたのペースに合わせたオリジナルダイエットプランをご提案致します!
ダイエットに取り組む前に
読んで頂きたい!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
店舗概要
アクセス動画
長崎駅方面(出島町・浜町・ココウォーク茂里)からのお客様へ
長崎バイパス(昭和町・山里町・長与町)からのお客様へ
Google Map