月 ~ 土 9:00~20:00 定休日:日・祝

中医学から見た「肺」

肺の主な働きは、呼吸、宗気の生成、全身の気の調節などです。

また、鼻・皮膚の生理機能を維持します。

肺は呼吸を主る

肺は呼吸を行う

肺は大気中から身体に必要な気(清気)を吸い込み、不要となった気(濁気)を吐き出します。

つまり、肺は精気と濁気を交換する場所です。

この働きを「肺は呼吸を主る」と言います。

この働きが失調すると、精気の吸い込みと、濁気の吐き出すバランスが崩れ、呼吸がしずらい、息切れ、胸がはれないなどの症状をあらわします。

 

肺は一身の気を主る

肺は宗気の生成、気の調節に関与する

①肺は宗気を生成する

肺は宗気を作り出す作業と深く関わります。

宗気は飲食物から吸収した水穀の精微と肺が吸収した清気とが胸中で結合されることによって作られます。

宗気は胸中を巡り、言語、音声、呼吸を調節し、心の推動を助ける働きがあります。

肺が精気を吸い込む力が弱くなると、宗気を作り出すことができなくなります。

そこで、声が小さい、息切れするなどがあらわれ、さらに動悸などの症状があらわれます。

 

②肺は全身の気を調節する

一身の気とは全身の気の総称です。

肺は呼吸運動で清気を吸い込み、腎まで降ろします。

また、濁気を宗気と協力して、気道に押し上げ鼻から吐き出します。

この働きが順調ならば、精気と濁気は常に入れ替わり、体内の精気が充実することになります。

また、精気は腎にある元気や飲食物から吸収した水穀の精微とともに気を作る元となります。

そこで、精気の不足は全身の気の不足を導くこととなります。

「肺は一身の気を主る」とは、肺が呼吸を行うことに他なりません。

人は呼吸をすることで清気を吸い込み、濁気を吐き出し、さらに気を作り出し、生命を維持しているのです。

 

肺は宣発と粛降とを主る

肺気にはいろいろな運動形態がある

宣発は外方、上方および全身へ向かう運動である

粛降は収斂、内方、下降の運動である

 

①宣発の働き
A、水穀の精微や気を皮毛および全身に散布する

水穀の精微は脾で吸収され、肺に送られます。

肺に送られた水穀の精微のうち、液体部分を津液と言います。

肺は水穀の精微と気を皮毛をはじめとして全身に送り込みます。

この働きを肺の宣発作用といいます。

この働きが常に正常ならば、皮膚は常にみずみずしく、さらには外邪の侵入を防ぐことができます。

肺の宣発作用が失調すると、皮膚の乾燥、抵抗力の低下などの症状があらわれます。

また、全身に気を送ることができなくなるので、非常に疲れやすくなったり、各種の機能の低下現象を起こします。

 

B、汗を排泄する

肺は宣発作用によって、汗を汗孔から排泄します。

また、汗を出すことには、汗とともに濁気を出したり、体内に侵入した外邪を追い出す役目もあります。

肺の宣発作用の失調は汗をかかない、風邪をひきやすいなどの症状としてあらわれます。

 

②粛降の働き
A、精気を腎に送り、不要となった水液を膀胱に降ろす

肺は呼吸で取り込んだ精気を腎に送り込みます。

また、不要となった水液を膀胱に降ろします。

この粛降の働きが失調すると、腎に精気が届かなかったり、不要な水液が体内に溜まったりしてしまいます。

そのため、息切れ、疲れやすい、元気がない、むくみ、尿が少ないなどの症状があらわれます。

 

B、汗の排泄を抑える

肺は汗を出すばかりでなく、外界の環境変化に応じて、皮毛、汗孔を閉じ、発汗を抑えます。

肺の粛降作用の失調は汗孔が開いたままの状態になり、汗が止まらない、外邪が侵入しやすいなどの症状としてあらわれます。

 

肺は水道を通調す

肺は水液の代謝を調節する

水道とは水液の代謝経路を指します。

肺は不要な水液を宣発作用で汗として出します。

また、粛降作用によって膀胱に降ろし尿として出します。

この一連の過程を「肺は水道を通調する」と言います。

肺が水液の代謝を調節できないと汗が出ない、浮腫むなどがあらわれます。

 

肺は皮毛に合す

肺は皮毛を通じ、外部の侵入を防ぐ

皮毛は身体の表面部をさし、皮膚、汗腺、うぶ毛などが、これに該当します。

皮毛は肺の宣発作用により、つねに衛気と津液とで養われています。

衛気は皮毛を温め、津液は皮毛を潤しています。

衛気と津液は互いに協力し合い、外邪の侵入を防いでいます。

これを「皮毛に合す」といいます。

風邪ひきやすい、よく寒気がする、皮膚の痒み、皮膚の乾燥などの症状は、この働きが障害されたものみます。

 

肺は鼻に開竅す

肺は鼻の働きを維持し、肺の病変は鼻にあらわれる

肺は呼吸のとき、鼻より清気と濁気の交換をします。

それゆえ、肺と鼻は密接な関係があります。

肺の働きが正常ならば、鼻の通りがよく、嗅覚も敏感になります。

肺の異常は鼻づまり、鼻水、嗅覚障害としてあらわれます。

095-845-7356