月 ~ 土 9:00~20:00 定休日:日・祝

中医学から見た「脾」

「脾」の主な働きは胃・小腸をとおし、飲食物を吸収させ、水穀の精微を作りだすことです。

また、血を脈外に漏らさないようにする働きもあります。

さらに、味覚をはじめとする口の生理機能を維持します。

 

脾は運化を主る

脾は飲食物の消化吸収の過程を管理する

口から入った飲食物は胃でドロドロの粥状態に変化します。

次に飲食物は小腸に送られ水穀の精微と残渣とに変化します。

飲食物から作られた水穀の精微は脾が吸収し、さらに肺に送られます。

なこったカスは大腸に送られ、便となります。

 

この一連の飲食物の消化および吸収の働きは全て脾により管理されています。

これを「脾は運化を主る」と言います。

 

脾の運化作用の失調は食欲不振、腹部のもたれ感、食後の倦怠感や食後の眠気、軟便、下痢、むくみなどの症状としてあらわれます。

 

脾は血を統す

脾は血の漏出を防ぐ

脾は血が経脈を流れる際に脈外に漏れ出すことを防ぐ働きをします。

これを「脾は血を統す」といいます。

この働きが失調すると鼻血、不正出血、生理がダラダラ続く、皮下出血などの出血症状をあらわします。

 

脾は昇提を主る

脾は臓腑・器官の固有の位置を維持する

脾には臓腑・器官の固有の位置を維持する働きがあり、さらには水穀の精微を肺にまで送る働きがあります。

これを「脾は昇提を主る」と言います。

この働きが失調すると、腹部の下垂感、脱肛、めまい、ふらつきなどの症状があらわれます。

 

脾は口に開窮す

口や唇は脾の支配下にあり、脾の病変は口や唇にあらわれる

飲食物が口から入り、水穀の精微に代わるまでの過程は全て脾の運河作用によって管理されています。

そのため脾の運化作用の失調は味がない、口が粘る、食欲の変調、唇の色が淡白など口・唇の症状としてあらわれます。

さらには、運化作用失調のため水液や飲食物が代謝されず、体内に残ると、痰飲という病理に変化します。この場合、舌苔は厚く、汚いものが付着しているかのように見えます。

095-845-7356