今ではすっかり国民病と呼ばれるようになってしまった花粉症ですが、この花粉症と比例するかのように、近年増加傾向にあると指摘されているのが、
「果物アレルギー」です。
花粉と果物の抗原構造の類似性が一つの原因と考えられており、花粉症の病人の10人に1人は発症するとも言われています。
果物アレルギーは、大きく二つに分けられ、蕁麻疹や咳など全身症状を伴う「即時型」と呼ばれるタイプと、口の中にだけ痒みなどの症状があらわれる「口腔アレルギー症候群」と呼ばれるタイプがあります。
「即時型」は乳幼児期に発症することが多く、アレルギーを起こすたんぱく質が、胃や十二指腸で分解されないまま小腸から吸収され、全身にあらわれるのが特徴です。
一方の「口腔アレルギー症候群」は学童期から成人に発症し、口腔内の粘膜に果汁が直接触れることによって起こり、特定の果物を口に入れた後15分以内に唇が腫れたり、口の中が痒くなったり、喉がイガイガするといった症状があらわれます。
これら二つのタイプのうち、花粉症の増加と共に増えているのが、後者の「口腔アレルギー症候群」です。
その原因として考えられているのが、花粉と果物または野菜に共通して含まれるアレルゲンとなるたんぱく質。
下の表のようにアレルギーを起こす花粉の種類によって、症状をあらわす果物や野菜が異なっています。
表:花粉の種類と関連が報告されている果物・野菜
シラカンバ・ハンノキ | バラ科 | リンゴ、洋ナシ、サクランボ、桃、杏子など |
せり科 | セロリ、ニンジン | |
ナス科 | ジャガイモ | |
マタタビ科 | マンゴー | |
ウルシ科 | マンゴー | |
スギ | ナス科 | トマト |
ブタクサ | ウリ科 | メロン、スイカ、ズッキーニ、キュウリ |
バショウ科 | バナナ | |
ヨモギ | せり科 | セロリ、ニンジン |
ウルシ科 | マンゴー | |
イネ | ウリ科 | メロン、スイカ |
ナス科 | トマト、ジャガイモ | |
マタタビ科 | キウイフルーツ | |
ミカン科 | オレンジ |
では、どようなたんぱく質が関係しているのか、現在わかっている物質をご紹介します。
PR-10
シラカンバやハンノキなどカバノキ科の花粉に含まれるタンパク質で、バラ科の果物やセリ科の野菜、豆乳などにも含まれています。
カバノキ科の花粉は口腔アレルギー症候群を合併しやすいとされ、長野県や北海道など、同科の花粉が飛散する地域では、口腔内に起こるアレルギーが報告されています。
プロフィリン
シラカバのほか、イネやヨモギの花粉、また多くの食物にも存在するタンパク質。
多種類の花粉に重複して感作している人の場合、このタンパク質の陽性者が多いとされています。
これまで、2つのタンパク質は熱や酵素に不安定であることから、生のままでなく、加熱加工すれば問題なく食べることができます。
ところが、次のタンパク質は加熱処理をしても口腔やときに全身アレルギーが誘発されることもあるため、注意が必要です。
LTP(脂質輸送タンパク質)
ヨモギやクリの花粉、そして広範囲の果物に含まれるタンパク質で、花粉症の既往がない人でもアレルギー症状を引き起こします。
このタンパク質は、果物や野菜の間で広範囲に交差を引き起こすことが分かっており、たとえば、モモにアレルギーがある場合、約55%の確率で、リンゴや洋ナシ、サクランボなどにもアレルギー症状があらわれるとの報告もあるようです。
天然ゴム
「ラテックス・フルーツ症候群」と呼ばれ、ゴム製品などに触れるとアレルギー症状(赤み、痒み、蕁麻疹などの皮膚障害)を起こす人の中には、果物を口の中に入れたときにアレルギーを起こすケースがあります。
これは天然ゴムに含まれるタンパク質が原因で、特にクリやバナナ、アボガド、キウイフルーツなどによって起こるとされており、加工品であったとしても、症状が発現してしまいます。
2017年には、消費者庁、厚生労働省、経済産業省の連名でラテックスアレルギーに対する注意喚起がされており、医療機関や製造業、清掃業、介護業などに従事し、仕事柄ゴム手袋を頻繁に着用している人は気を付けておかなければなりません。
対策
果物アレルギー対策といえば、抗ヒスタミン薬で症状を軽減することもできますが、やはり、原因となる食べ物の除去が基本です。
初めは症状が軽かったとしても食べ続けるうちに重篤化することもあるため、口に入れた後に違和感がある場合は、中止することが必要です。
アレルギーは重篤化させないというのも対策のひとつですので、思い当たる点がございましたら、気を付けていただけたらよろしいかと思います。