漢方薬
痔と漢方薬
椅子に腰かけるたび、 トイレの中でいきむたび、 たびたび気になる、お尻の悩み・・・「痔」 人知れずフツフツ悩み・・・ 結構、時間は経つけれど いつまで続くのか・・・ 座薬、軟膏、注入軟膏 色々試してはみたものの …
アレルギー性結膜炎
漢方と一般的に言われていることとは違うことがよくあります。アレルギー性結膜炎に関してもそのことが言ます。とはいえ、一般的に言われていることを無視してはいけません。なので、まずは一般的なお話からしていこうと思います 結膜炎 …
梅雨時の不調
季節の変化や気温の変化で体調を崩される方のご相談も増えています。 これから、雨が多くなる時期に増えてくるのが ・頭痛 ・頭が重い ・めまい などの頭の症状 ・だるい ・気分がのらない、やる気が出ない などの全身倦怠感の症 …
春の養生法
桜も花開き、舞い散り、入学、転勤、就職、新年度のスタートなど新しい生活が始まり、「春」らしい時期になってきました。3月5日は24節句のひとつ「啓蟄」です。啓は「開く」蟄は冬ごもりしている虫たちのことで、私たちも冬の間に貯 …
花粉症、私はコレでのりきります!
花粉の時期が来ましたね。実は私も花粉症に悩まされてます。大阪で一人暮らしをしていたときに始まり、長崎に帰ってきてからもくしゃみ鼻水、鼻づまり、目が痒い…。フルコースで花粉症を堪能していました(^-^;花粉症でお悩みの方な …
水分過剰の冷え
冷えシリーズ最終回 『水分過剰からの冷え』 熱いものを冷ますとき 水をかけますよね それは体内でも同じで 水は体を冷やす作用があります 例えば やけどや炎症を冷ますために 水が集まってくるのが たんこ …
自律神経からの冷え
冷えシリーズ 第3回は 自律神経です ・情緒不安定な方 ・寝つきが悪い方 ・ため息やゲップが多い方 ・のどが詰まる方 ・胸やお腹が張る方 ・下痢と便秘が繰り返す方 これらが複数 当てはまる方は 自律神経の …
血液ドロドロタイプの冷え
冷え性4つのタイプの 続き。。。2つ目ですね 『血液ドロドロタイプ』 ・ニキビなど肌荒れが多い ・ほてりを感じることが多い ・便秘気味 ・肩こりがある ・青あざができやすい ・目の下にクマがある これらの項目 …
冷え性4つのタイプ 熱エネルギー不足タイプ
冷え性が 気になる季節になりましたね 対策をしっかりと したいところですが なかなかうまくいかないもんです(^-^; そこで 4つのタイプに分けて 対処法を考えてみましょう まず今日は1つ目! 「 …
しょうが
急に肌寒くなりました 身体が温まるものが 欲しくなりますね こんなとき まず思い浮かぶのが 「しょうが」ではないでしょうか? 漢方薬でも しょうがは体を温める効果として よく使われています そこでちょっと …