ホノビエン錠の長期連用について

花粉症でお悩みの方の中には 複数の花粉に反応し、症状が数か月にわたるため 鼻炎薬を長期連用しても良いものかと心配される方も多いです。 実際、添付文書にも「長期使用しないこと」と記載されていますので 心配になられる方も多い…
虚弱体質の方の寒冷アレルギー鼻炎薬「麻黄附子細辛湯」

構成生薬 「麻黄附子細辛湯」は名前の通り 「麻黄」と「附子」と「細辛」の3つの生薬からなる漢方薬です。 麻黄・細辛 「麻黄」と「細辛」は身体を温めて寒邪を散らす「辛温解表」の働きがあり、 「附子」は陽気を補…
花粉症におすすめの漢方薬

風邪(ふうじゃ)と解毒証 漢方では、風邪のウイルスも含め、花粉やハウスダストなどのアレルゲンも風邪(ふうじゃ)として考えます。 風邪(ふうじゃ)は他の外邪を引き込む性質があり、 風寒邪(ふうかんじゃ)と風熱邪(ふうねつじ…
ホノビエンの構成

ドラッグエンゼルおすすめの漢方鼻炎薬 ホノビエンの構成生薬を詳しく書いておきます。 細辛 有効成分は精油(メチルオイゲノール)、アルカロイド(higenamine)、リグナン、辛味成分(pellitorin)  …
よく効く漢方鼻炎薬「ホノビエン」

花粉症やアレルギー性鼻炎の方は 花粉が飛ぶ季節や季節の変わり目が 大っ嫌いです‼ 花粉が飛んだり、季節の変わり目になると くしゃみや鼻水が止まらなくなったり 目がかゆくなったり いつもボ~っとして思考力がなくなるし 眠れ…
鼻の病気の養生法

鼻炎や副鼻腔炎といった鼻の病気を治すとき どうしても鼻の状態をもとに戻すことばかりを考えてしまいがちです。 しかし、鼻の病気は 鼻以外の身体の部分や身の回りの生活環境にも 目を向けて養生していく必要がありま…
ホノビエンの唾液分泌に対する作用試験

試験目的 アレルギー性鼻炎の各種症状の改善に使用される多くの市販鼻炎薬は 服用後咽喉の渇き(口渇)の副作用を多く起こすことが知られている。 その要因はペラドンナ総アルカロイド(副交感神経遮断薬)の 配合にあ…