ストレスからの冷え

この時期、増えてきます。 手先だけ、足先だけ 部分的に冷える方です。 身体の「気」の流れが スムーズにいかないため 先っぽの方にだけ 熱が通ってくれないんですね。 …
中医学から見た「心」

「心」の主な働きは血の循環であり、さらに高次元の精神の活動まで司っています。 心は血脈を主る 心は血を全身に循環させる 心は胸中をめぐる宗気と共に血を全身の隅々に行きわたらせます。 この働きにより、すべとの…
蓄膿症とワグラスD

蓄膿症とワグラスD 蓄膿症で鼻の奥のところで炎症が起こっていた方から♪ 炎症を抑えてくれる漢方薬ですので 蓄膿症だけに限らず、炎症全般に効いてくれます。 奥様はもちろんのことご主人さまにもご愛用頂いています…
日中はうとうと…夜は寝付けない…寝付いてもすぐに目が覚める…
帰脾湯 食欲もあまりなくって、そのために身体を滋養できず、疲れやすい。。。そして栄養不足が災いを呼び、肉体だけでなく心も満たされず、精神神経症状や不眠を訴えることになってしまった方への漢方薬が「帰脾湯」です。  …
安全な点鼻薬の使い方

雨の日は花粉症が落ち着くと言われますが 私はその実感がないです(-_-;) 雨の日も晴れの日も一緒ですけど、 皆さんはいかがでしょうか? 花粉症対策で 一番多い間違えは 「点鼻薬の使い方」です。  …
原液ドリンクと霊黄参

春は解毒の季節でもあります。 バイオリンク源液ドリンクと霊黄参は 解毒をするのにも最適な組み合わせ♪ なかなか疲れが取れなかったり 体が重怠い時など このセットで一度身体をリセットしてみません…
花粉と冷え

今日は朝から花粉がすごかったですね(-_-;) 午前中はホノビエンを 買いに来られる方が多かったです。 花粉症の一番の敵は 胃腸の冷えです。 胃腸が冷えると、 肺や鼻、大腸を弱らせます。 &n…
こじれた鼻病こそ 胃のサポート!

ウソのような本当の話 蓄膿症が胃の薬で治った⁉ 以前受けたご相談に、忘れられない話がありました。 ある耳鼻科に通って長く治療するものの、蓄膿症がなかなか治らないとのことから、その耳鼻科の紹介を受けて、相談にお越しくださっ…
洗肝明目湯

構成生薬 当帰・川芎・芍薬・地黄・黄連・黄ゴン・山梔子・連翹・薄荷・石膏・桔梗・決明子・防風・荊芥・姜活・曼荊子・菊花・蒺リシ・甘草 温清飲(去黄柏)がベースとなる処方です。 温清飲=当帰・芍…
ホノビエン錠の長期連用について

花粉症でお悩みの方の中には 複数の花粉に反応し、症状が数か月にわたるため 鼻炎薬を長期連用しても良いものかと心配される方も多いです。 実際、添付文書にも「長期使用しないこと」と記載されていますので 心配になられる方も多い…