生活の乱れから「気・血・水」と「五臓六腑」のバランスが崩れ、身体が傾き、様々な症状が現れると考え、身体の傾きを立て直しながら、症状をとっていくというのが漢方薬の基本的な考え方です。
漢方薬というとよく言われるのが「長く飲まないと効かないんでしょ?」
半分正解で半分誤解です。
例えば風邪の初期に飲む「葛根湯」。これをだらだらと長く飲んでも意味はないですよね。サクッと効果が出てくれないと意味がないお薬です。
つまり、漢方薬の中にも早く効くものもある。ということなんですね。
もう一つ言わるのが「長く飲んでも大丈夫なんでしょ?」
これも半分正解で半分誤解です。
同じように「葛根湯」を例えにすると、葛根湯は毛穴を開く薬になるので
長く飲み続けると、無意味な寒気が強くなったり頻発したりしますので長期服用は控えたい漢方薬になります。
もちろん、他にも「即効性」があり、「長期服用は控えたい」漢方薬もありますので、気を付けてください
一方、慢性病の場合はやはり、長く飲んでいただく必要があります。
こちらは、慢性病のページで詳しくお話しいたします。