この時期に起こる膀胱炎 手軽にできる養生法

梅雨も明けて暑さが増してくるこの季節 気を付けておきたいのが「膀胱炎」です。 膀胱炎は身体が冷えてトイレが近くなり 我慢しがちになる冬場に起きやすいと 思われる方が多いかもしれませんが 高温多湿で細菌の活動が活発になる夏…

病因

「病因」とは 文字通り、病気の原因のことです。 中医学では病因を「外因(六淫)」「内因(七情)」そして「不内外因」の3つに分けます。   「外因」とは 外部環境の変化が病因となることを指し、 「風邪」「寒邪」「…

神経症体質改善の養生と対策

「ストレス社会」とも言われる今 私たちの生活からストレスをなくすことは 残念ながら不可能です。   しかし、物事の受け止め方を変えたり ストレスへの対処方法を工夫したりすることで 同じ状況でも、強いストレスを感…

神経症体質

ストレスの多い現代社会 近年、私たちの社会はめざましい発展を遂げました。 生活の水準は格段に向上し、いまや日本は世界でも有数の豊かさを誇る国です。   しかし、その一方で、社会の構造が複雑になり、価値観なども多…

血管年齢

美容や健康の目安の一つになる 「血管年齢」 測り方は、血圧を測るのと同じ。 簡単に測れます!(^^)!   さて先日、顔出しOK、HP掲載OKと言ってくれた方を 一例として掲載させていただきます♪  …

夏バテの漢方薬

漢方薬ってこんなもの! No.17 夏バテの漢方薬 夏バテしてしまったとき どうすればいいのか   まずは「胃腸の調子を整える」 ということが第一になります。   夏バテの一番の症状は「食欲不振」 と…

夏バテにご注意

今年はとにかく暑いです!   熱中症には特に気を付けてほしいのですが そのあとにくる「夏バテ」の予防も 大事な年ですね!(^^)! 「食欲不振」「体が疲れやすい・だるい」 が代表的な症状で   人によ…

ネバネバ~( *´艸`)

夏野菜といえば キュウリやトマトがまず思い浮かびますが   「オクラ」や「長芋」「山芋」「モロヘイヤ」など ねばねば野菜にも着目してください   ねばねばの正体は 「ムチンやアルギン酸などの水溶性食物…

「肺」の働き

「肺」の働きとは何ですか? と聞くとまず頭に浮かぶのは「呼吸」 ですよね? 漢方の世界では「肺」はそれ以外にも もっと重要な働きをします。   「肺は水道を通調す」 という言葉があり   全身の不要な…

オシッコとミネラル

寒くなると増えるのが「おしっこ」 あたっか~いお茶やコーヒーも美味しくなり、 ついつい飲みすぎると、「おしっこ」が増えます   さらに、忘年会シーズン 何かとお酒を飲む機会が増ますね お酒が増えると、やっぱりお…

095-845-7356