冷え性の漢方薬
水分過剰の冷え
冷えシリーズ最終回 『水分過剰からの冷え』 熱いものを冷ますとき 水をかけますよね それは体内でも同じで 水は体を冷やす作用があります 例えば やけどや炎症を冷ますために 水が集まってくるのが たんこ …
自律神経からの冷え
冷えシリーズ 第3回は 自律神経です ・情緒不安定な方 ・寝つきが悪い方 ・ため息やゲップが多い方 ・のどが詰まる方 ・胸やお腹が張る方 ・下痢と便秘が繰り返す方 これらが複数 当てはまる方は 自律神経の …
血液ドロドロタイプの冷え
冷え性4つのタイプの 続き。。。2つ目ですね 『血液ドロドロタイプ』 ・ニキビなど肌荒れが多い ・ほてりを感じることが多い ・便秘気味 ・肩こりがある ・青あざができやすい ・目の下にクマがある これらの項目 …
冷え性4つのタイプ 熱エネルギー不足タイプ
冷え性が 気になる季節になりましたね 対策をしっかりと したいところですが なかなかうまくいかないもんです(^-^; そこで 4つのタイプに分けて 対処法を考えてみましょう まず今日は1つ目! 「 …
しょうが
急に肌寒くなりました 身体が温まるものが 欲しくなりますね こんなとき まず思い浮かぶのが 「しょうが」ではないでしょうか? 漢方薬でも しょうがは体を温める効果として よく使われています そこでちょっと …