つらい冷房病

冷房で受けた冷えのダメージが抜けない 夏場の腰痛、ひざ痛、首の痛みなども 「自覚のない冷房病」の場合があります。 上半身に熱がこもっていると冷房が欲しくなりますが 冬の寒さで悪化する痛みは 冷房でも冷えて痛みが再発しやす…

この時期に起こる膀胱炎 手軽にできる養生法

梅雨も明けて暑さが増してくるこの季節 気を付けておきたいのが「膀胱炎」です。 膀胱炎は身体が冷えてトイレが近くなり 我慢しがちになる冬場に起きやすいと 思われる方が多いかもしれませんが 高温多湿で細菌の活動が活発になる夏…

脂肪肝とジョッキ

自覚する症状が少ない脂肪肝。 健康診断で「脂肪肝」を指摘され 初めて気づいたという人も多いのではないでしょうか。 特に今の時期は冷たいビールが美味しい季節。 ビールの消費が増えるとともに アルコールによって肝臓に負担をか…

赤血球の老化とカロテノイド

赤血球の老化 赤血球は血液細胞の一つで その役割は酸素と二酸化炭素の運搬です。   呼吸により得られた酸素を血液循環により 身体の隅々の細胞まで運搬し、 そして二酸化炭素を回収、 同様にそれを肺まで運搬し、 肺…

ストレスで弱った胃腸に「豆腐」を活用した食事を!

仕事や学校、転居などで環境が変わることの多い春は、 知らず知らずのうちにストレスをためてしまいやすくなります。   特に胃腸はストレスの影響を受けやすく この時期は、食欲不振や胃もたれ、胃痛などの 胃腸症状を訴…

コレステロール「ゼロ」の油

スーパーに並んでいる コレステロール「ゼロ」という表記がされている油ありますよね なんとなく、身体によさそうな気がして これならいい油なんだ! と思って買ってしまいそうですが…   そもそも植物油にコレステロー…

つら~い花粉症シーズン…旬の食材『春菊』を食卓に!

春菊とは 春菊は地中海沿岸が原産で 春になると黄色い花を咲かせ 葉の形が菊の葉に似ていることから 春菊の名がつけられたとされています。 日本に入ってきたのは室町時代と言われ 江戸時代から栽培はされていたようですが 今のよ…

神経症体質改善の養生と対策

「ストレス社会」とも言われる今 私たちの生活からストレスをなくすことは 残念ながら不可能です。   しかし、物事の受け止め方を変えたり ストレスへの対処方法を工夫したりすることで 同じ状況でも、強いストレスを感…

夜にお米食べないダイエットで成功する人失敗する人

「夜はお米食べないようにしているんです」 って方多いです。 でも… 「それなのに痩せないんです( ;∀;)」 って方も多いです。   なぜかというと お米は太りやすいから??? まず、大きな勘違いその1ですね …

夏バテにご注意

今年はとにかく暑いです!   熱中症には特に気を付けてほしいのですが そのあとにくる「夏バテ」の予防も 大事な年ですね!(^^)! 「食欲不振」「体が疲れやすい・だるい」 が代表的な症状で   人によ…

095-845-7356