食事
冬から春の養生法
1月20日は二十四節気のひとつ「大寒」です。 1年のうちで最も気温が下がるころと言われています。 大寒から約2週間程度で「立春」を迎え、暦の上では春が始まります♪ 漢方では冬は「腎」の季節。春は「肝」の季節とされていて、 …
冬の養生法
寒くなってきましたね。 これから本格的に寒い日が続きそうです。 漢方では冬は「腎」の季節とされています 「腎」は生命力の源となるエネルギーを蓄えたり、身体を温めたりする働きを担っていますが、冷えに弱いと言われています。 …
変形性膝関節症によい食材
膝が痛いって辛いですよね。。。 動きたくても動けない。。。 お出かけも億劫に。。。 そんな方には漢方薬をおすすめすると同時に 食養生もしてもらっています。 悪化防止や予防には役立ちますよ 鶏の胸肉 老化防止や疲労回復 …
この時期多い結膜炎…目の健康を守る栄養素とは?
2018年3月12日 食事
スギ花粉の飛散がピークとなるこの時期… くしゃみ、鼻水、鼻づまりはもちろん、アレルギー性結膜炎で目の痒みに悩まされる方も少なくありません。 目にあらわれた症状の緩和策といえば、目薬を差したり、洗眼薬で洗い流したりと外から …
加工食品の原材料表示が変わります
平成29年9月1日より、食品表示基準が改正されました。 これにより、一部の加工食品のみに義務付けられていた 原材料の産地表示が、すべての加工食品に拡大されます。 原料の原産地表示を商品選択に利用している消費 …
更年期を乗り切るための3つのポイント
2017年11月16日 食事
顔がほてる、汗かきやすい、疲れやすいなど 様々な辛い症状が現れてくる更年期障害。 更年期を迎えると、卵巣機能が低下し、 女性ホルモンのバランスが乱れるので、 このような不快な症状が続き、他にも 生活習慣病や骨粗しょう症な …
口の渇きが止まらない
喉が渇いて何杯もお茶を飲んで お腹がチャプチャプになっても 口の渇きが止まらない。 飲めば頻尿でトイレばかり行くけれど 口の渇きが気になってまた飲んでしまう。 どうしても加齢とともに 必要な所 …
つらい冷房病
冷房で受けた冷えのダメージが抜けない 夏場の腰痛、ひざ痛、首の痛みなども 「自覚のない冷房病」の場合があります。 上半身に熱がこもっていると冷房が欲しくなりますが 冬の寒さで悪化する痛みは 冷房でも冷えて痛みが再発しやす …